壁に耳あり障子にメアリー

瑞々しさを失わないための備忘録。ブログ名が既に親父ギャグ。

弱さ

弱さとは、共に生きるということである。

 

この人だって空飛べるわけじゃない

鳥からみたら9秒でも15秒でも同じ「飛べない」世界の出来事だわなあ

そう思わんか兄ちゃん

ということはだ、「歩けない世界」にもきっと―「9秒台」はあるんだ

 

弱さについて考えてみたい。それは、たとえば、弱さの力であるとか弱さの強さといったたぐいのものである。その手がかりとして、私の経験を少し述べたい。なんてことはない経験だが、今でも心に残っている経験である。

 

私は毎年9月の中頃に金剛コロニーという辺鄙な山の中にある障害者福祉施設で一週間ほど住み込みでボランティアをしていた。その日、私は50代くらいの男性の方とペアになって一緒に散歩をしたりご飯を食べたりした。その方は障害の程度が重く、私の呼びかけに全く反応せず遠くの方を見ているばかりである。それでも辛抱強く「出身はどちらですか?」「ご家族は?」「好きな食べ物は?」などと話しかけてみるのだが、聞こえているのかどうかも疑わしいくらいに無視されてしまう。そのうち、話しかけるのにも疲れて、ただ隣でぼけっと座っているだけという状態になった。ただ隣にいるだけというのも、それはそれで気まずくなって、手を握ってみた。すると、かすかに手を握り返してくれたような気がした。錯覚でなかったことを確かめるため、手を握りながら先ほどの質問をすると、答えてはくれないが、弱い力で手を握り返してくれた。一般的に彼は、障害が重くてこちらの言っている内容が理解できず自分で考えたことを口にできない、いわゆる「弱い」人なのだが、あの瞬間私は何かを分かり合えたような気がした。「弱い」からこそ伝わってくるものが、そのとき確かにあった。

 

もう一つ心に残っている経験がある。私は豊中のとある小学校のとある特別支援学級のOB・OGさんたちと毎月一回、交流をしている。その日は、みんなで梅田に映画を見に行って、おいしいランチでも食べようということになった。メンバーの中に全盲の方がいる。彼女は目が見えないため映画の内容を十分に理解することができず、しまいには眠り始めてしまった。*1映画館を出て、彼女に感想を聞くと「楽しかった」と答えてくれた。気を利かせてくれたんだなと思っていると「映画の内容はよく分からなかったけど、みんなと一緒に映画に来れて楽しかった」と教えてくれた。映画を見るという目的を達成できたかどうかではなく、みんなと一緒にただ「すごす」ということの方が彼女にとってよっぽど価値のあることだったと気づかされた。

 

弱いからこそ伝わってくるものがある。そして、何をするでもなくただ一緒にいるだけで満足することがある。こういったことは何度も経験してはいる。しかし、経験しているだけで終わってしまう。大切なものをことばにすることは難しい。一人ではできないから「弱さの思想 たそがれを抱きしめる」(高橋・辻 2014)を片手に「弱さ」をめぐる思想について、少し述べてみることにする。

 

まず、弱さとは何であろうか。弱さとは、「有限性」もしくは「制約」と言い換えることができるだろう(高橋・辻 2014)。例えば、経済学者であるE・F・シューマッハーが提唱したことばに『スモール・イズ・ビューティフル』というものがある。『スモール・イズ・ビューティフル』とは、すべての生き物が「どこで成長を止めるかを心得ている」ことを表したことばである。私たちは、生まれたときから有限で制約を抱えた存在である。そして、いわゆる弱者とはその中でも特に制約のきつい人のことを指しているに過ぎないのかもしれない。

 

「制約」を取り除くことは、よいことだろうか。よいとも言えるし、よくないとも言えるだろう。よいと言う人は、競争主義や功利主義の原理を持ち出すかもしれない。競争で勝つためには、「制約」はできる限り取り除いたほうがいい。そして、あらゆるものが制御可能な状態に置かれていると都合がいい。未来先取り的で前傾姿勢になっている社会(鷲田 2006)において、制約を取り除くという制御は、正当化される。

 

その一方でそれをよくないと思う人もいるだろう。私もその一人である。しかし、反対するうまいことばが見当たらない。もう一度「弱さの思想 たそがれを抱きしめる」に戻ってみる。

 

本書では弱さがあるからこその価値が示されている。例えば、イギリスのリーズにある子ども専門ホスピスにおいて、死は子どもと親の残された時間を輝かせてくれるものであり、「逆説的な特別な時間を与えてくれるギフト」(高橋・辻 2014;164)とポジティブに捉え返される。本来であればネガティブに捉えられる死という「制約」をポジティブなものとして抱きしめることが「弱さの思想」であると言える。つまり、「弱さの思想」とは、「敗北力」であり、「敗北力」とは、「敗北とされるものが敗北じゃないということ」(高橋・辻 2014;164)と言うことができる。

 

また、弱さは逆説的に強いつながりを生む。北海道浦河町にある浦河べてるの家という精神障害者のグループでは、弱さの自己開示が積極的に行われる。精神障害を抱える彼らは、今まで精神障害という弱さを薬で押さえつけなくてはいけなかった。しかし、べてるの家では、自身の症状を積極的に開示する。すると、同じような症状を持つ人と今まで以上に強い結びつきができる。「弱さを絆に」(浦河べてるの家 2002)というモットーがこの状況をよく表している。これが逆に「強さを絆に」だとしたら、うまくいくだろうか。

 

弱さを制御しないということは、あるがままで一緒に過ごすということにつながる。鷲田(2006)の言うような前傾姿勢の現代社会をある目標へと向かう「めざす」かかわりを求める社会とするなら、私たちは「すごす」かかわり(肥後 2000)を大切にしていかなくてはならない。共生社会は、競争主義の社会の単純な否定ではない。競争主義の論理を認めたうえで、それでもそれだと困る人もいるということを忘れないようにしなければならず、それだと困る人とまずは「すごす」ことに価値が置かれるようでなければならない。競争主義が排除しようとしてきた「弱さ」にこそ、これからの未来があるのではないかとさえ思う。

 

私たちは、何かしらの制約と共に生きている。それは、「歩けない世界」であったり、「うまくエッセイが書けない世界」であったりする。それを乗り越えないでいることは無駄なことだろうか。乗り越えられない制約は、邪魔だろうか。かえってその制約によって生かされていると思うことがあり、その制約があるからこそ私たちは繋がるのではないかと思うことがある。「弱さの思想」はここを問うている。

 

 

 

参考文献*2

*1:余談だが、その映画は非常につまらなくて、私もほとんど寝てしまっていた。

*2:

井上雄彦

    2008 『リアル 第8巻』東京:集英社

浦河べてるの家

    2002 『べてるの家の「非」援助論―そのままでいいと思えるための25章』東京:医学書院。

高橋源一郎・辻信一

    2014 『弱さの思想 たそがれを抱きしめる』東京:大月書店。

立岩真也

    2013 『私的所有論第2版』東京:生活書院。

肥後功一

    2000 「コミュニケーション障害を産み出す見方」大石益男編『改訂版コミュニティ障害の心理』pp.19-38、東京:同成社。

鷲田清一

    2006 『「待つ」ということ』東京:角川学芸出版